ふるさと納税について

こんにちは。やすぱです。

今回の記事は世間でも耳にする機会の多い、ふるさと納税について書いていきます。

みなさんはふるさと納税のことはご存知ですか???

納税と聞くと難しそうに聞こえますが、そんなことは全くありません。

わからない人のために、1つずつ説明していきます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税を簡単に説明すると、日本の税制上の制度で本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みです。 控除を受けられる上限は納税額によっても異なりますが、控除される金額は寄付金から2,000円を引いた金額と決められています。

ふるさと納税を行うメリット

ふるさと納税を行う一番のメリットは納税することにより得られる返礼品と考えます。

地場産品や納税先の自治体に関連する工芸品など様々な商品があり、納税先を選ぶ際の楽しみの一つと言えます。

ふるさと納税を行うのは面倒じゃないの???

納税と聞くと確定申告が必要なのではないかと考える人もいると思います。(私もそうでした)

ふるさと納税実施時にワンストップ特例制度を利用することにより、確定申告の必要がなくなるとても便利な制度があります。

やり方はとても簡単で、寄付した自治体から送付される「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけです。

ただし一点注意点があり、ふるさと納税以外に確定申告が必要な場合は必ずふるさと納税の確定申告が必要になります。

「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出した後に確定申告が必要になった場合も特別な手続きは必要なく、確定申告をすれば自動的に提出した「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の内容は無効になります。

ふるさと納税はどうやるの???

ふるさと納税を行う手順は以下の5ステップになります。

1、寄付したい自治体と返礼品の決定

この部分がふるさと納税の醍醐味と言っても過言ではないと思いますが、自分の応援したい自治体、こんな返礼品が欲しいという観点から納税先を決定します。

2、自治体に寄付を申し込みます

ふるさと納税が行えるサイト(楽天やふるなびなど)から申し込みを行います。

申し込みの際に、上記したワンストップ特例制度を利用するために特例制度の利用申請を行っていただく必要があります。

寄附のお申込み時に「寄附申込みフォーム」内に「ワンストップ特例申請書の送付について」という項目があるので「希望する」を選択してください。

3、お礼の返礼品を受け取る

寄付した自治体から返礼品が送られてくるので、ご家族やご友人とお楽しみください。

青果や米の場合、発送時期が決まっているものもあるため申し込み時に確認することを忘れないでください。

4、寄附金受領証明書を受け取る

ふるさと納税を行った自治体から、その証明として「寄附金受領証明書」が届きます。

この書類は確定申告を行う際には必ず必要なる書類のため、届いたら大事に保管しておいてください。

ワンストップ特例制度を使った場合には確定申告の必要はないため、「寄附金受領証明書」は必要ありませんが、翌年の住民税の通知が届くまでは保管しておいた方がいいと思います。

5、税金の控除を受ける

これも上記しましたが、ふるさと納税を行うことで住民税と所得税から一定の控除を受けることができます。

控除を受ける場合には、ワンストップ特例制度の使用もしくは「寄附金受領証明書」を添えて確定申告を行う必要があります。

控除を受ける手続きを行い、反映されたことが確認できればふるさと納税を行う全ての手順は完了です。

まとめ

ここまで書いた内容を実施することでふるさと納税は行えると思います。

ふるさと納税は節税と言われますが、ワンストップ特製制度を利用した場合はイメージ的には住民税の先払いとなります。

住民税を払い、その金額に応じた返礼品を楽しむもののイメージです。

返礼品は多くの種類があり、全てを把握するのは難しですが、選んでいるときはとても楽しいです。

子供が産まれる時に、産まれた後のことを考えて返礼品を選んだことがありますが、育児をするときにとても助かっています。

これ以降の記事で私がふるさと納税で選択した返礼品も随時紹介していきますので、よかったら参考にしてみてください。

コメント